![]() |
Geeklogドキュメント HOME - テーマで使える変数 |
注意:この文書はテーマ変数に関する完全な文書ではなく、記事テンプレートやサイトヘッダで使われる変数を扱っているに過ぎません。
GeeklogはPHP Base Library(PHPlib)のテンプレートエンジンを使っています。このライブラリはテンプレートファイルで変数を使うことを許しています。{変数名}というように括弧に囲まれた単語が変数です。GeeklogがWebページを生成する時にテンプレートファイルにある変数を特定の値に変換します。変数は(常に同じテキストに置き換えられる)固定テキスト、(記事に対するコメントの数や記事の全体テキスト)といった動的な内容、あるいは(例えばリストで使われる)他のテンプレートの内容などが入れられます。
全ての変数が全てのテンプレートで利用できるわけでない点に注意してください。自分のGeeklogサイトのURL:{site_url}変数はほとんどのテンプレートで使えますが、多くの変数はたった一つのテンプレートだけで使えるに過ぎません(例えば{formatted_article}変数はarticle.htmlテンプレートファイルでのみ使えます)。Geeklogは現在のテンプレートで定義されていない全ての変数を空文字に置き換えます。定義されていない変数を使ってもエラーや警告メッセージは生成されません。
次の変数がサイトヘッダテンプレート(header.thtml)で利用可能です。
変数 | 例 | 説明 |
---|---|---|
site_url |
http://www.example.com | サイトのURL(config.phpファイルの$_CONF['site_url'] で指定された値) |
layout_url |
http://www.example.com/layout/XSilver | ユーザの現在のテーマのレイアウトフォルダのURL |
page_title |
Geeklog Site - Another Nifty Geeklog Site | サイト名とスローガンの組み合わせかサイト名と現在の記事のタイトルのどちらか保持 |
background_image |
http://www.example.com/layout/ XSilver/images/bg.gif |
背景画像として使われる現在のテーマの画像フォルダにあるbg.gifへのURL |
site_mail |
admin@example.com | サイト管理者へのコンタクトに利用する電子メールアドレス。スパム問題があるので、この変数に管理者のアドレスを設定せずに代わりに次のような管理者への投稿フォームへのリンクの提供を推奨します。 {site_url}/profiles.php?uid=2(2はメールを受け取るユーザのIDで通常は管理者となります) |
site_name |
Geeklog Site | サイトの名前 |
site_slogan |
Another Nifty Geeklog Site | サイトのスローガン |
welcome_msg |
Welcome to Geeklog Site | ユーザ名の次に続くウェルカムメッセージ(登録ユーザのため) |
datetime |
Thursday, November 28 2002 @ 11:43 AM PST | 現在の日時を$_CONF['date']に従ってフォーマットしたもの |
site_logo |
http://www.example.com/layout/ XSilver/images/logo.gif |
サイトのロゴとして使われる現在のテーマの画像ディレクトリのlogo.gifへのリンク |
css_url |
http://www.example.com/layout/ XSilver/style.css |
現在のテーマのスタイルシートへのリンク |
theme |
XSilver | 現在のテーマ名 |
charset |
iso-8859-1 | 現在の言語ファイルの文字コード The character set for the current language file. |
rss_url |
http://www.example.com/backend/geeklog.rdf | サイトのRSSフィード用URLを示します({rdf_filel}と同じ)。この変数はfooter.thtmlでも利用可能 |
rdf_file |
http://www.example.com/backend/geeklog.rdf | サイトのRSSフィード用URLを示します({rss_url}と同じ)。この変数はfooter.thtmlでも利用可能 |
次の変数がstorytext.thtml、storybodytext.thtml, featuredstorytext.html、featuredstorybodytext.thtml、archivestorytext.thtml、archivestorybodytext.thtmlテンプレートファイルで利用できます。これらのファイルは、各記事の単独ページの表示に使われるarticle/article.thtmlファイルの{formatted_article}変数の内容と同様indexページで記事を表示する時に使われます。
変数 | 例 | 説明 |
---|---|---|
site_url |
http://www.example.com | サイトのURL(config.phpファイルの$_CONF['site_url']に設定されているものと同一) |
layout_url |
http://www.example.com/layout/XSilver | ユーザの現在のテーマのレイアウトディレクトリへのURL |
story_date |
Tuesday, October 22 2002 @ 11:50 PM PDT | ユーザの選んだ書式の記事の日時 |
lang_views |
Views | ユーザの選んだ言語の"View"という単語 |
story_hits |
42 | 記事が読まれた回数 |
article_url |
http://www.geeklog.net/article.php?story=20021022234959146 | 記事ページ(article.php)へのフルURL。URLリライトが有効時も正しいURLを反映します |
story_id |
20021022234959146 | 記事のID("link to this story"リンクを生成する時に使われる) |
story_title |
Welcome to Geeklog! | 記事のタイトル |
story_introtext |
Welcome and let me be the first to congratulate you on installing GeekLog ... | indexページで表示された場合は記事の導入テキストを、単独記事ページで表示された場合は導入テキストと本文の両方を含みます。 |
lang_todays_featured_article |
Today's Featured Article | ユーザの選らんだ言語で"Today's Featured Article"に該当する単語。記事が注目記事の場合にのみ利用可能 |
記事がindexページに表示され記事本文が空でない時に限り次のような変数が利用できます。
The following variables are only available when the story is displayed on the index page and the body text of the story is not empty:
変数 | 例 | 説明 |
---|---|---|
lang_readmore |
read more | ユーザの選らんだ言語で"read more"に該当する単語 |
lang_readmore_words |
words | ユーザの選らんだ言語で"word"該当する単語 |
readmore_words |
62 | 記事本文のワード数 |
readmore_link |
<a href="...">read more</a> (62 words) |
記事本文のワード数を含む別ページへのリンク |
start_readmore_anchortag |
<a href=".../article.php |
別ページの記事へのリンクの開きタグ |
end_readmore_anchortag |
</a> |
記事へのリンクの閉じタグ |
email_icon |
(icon) | 電子メールのアイコンで記事を電子メールで送信するフォームへのリンク |
print_icon |
(icon) | 記事の印刷向き画面へのリンクを示すプリンタアイコン |
recent_post_anchortag |
-- | コメントがまだ何も投稿されていない時、この変数にはコメント投稿フォームへのリンク({post_comment_link}と同様)が入っている。記事にコメントがある場合は、変数にはリンクは含まれず、代わりに最後にコメントを投稿した人のユーザ名、コメントがポストされた日時が含まれています。 |
記事に対するコメントが利用でき既にコメントされている時に限り次のような変数が使えます。
変数 | 例 | 説明 |
---|---|---|
comments_url |
http://www.example.com/article.php ?story=20021022234959146#comments |
コメントセクションへのURL(記事が別ページに表示されている時) |
comments_text |
2 comments | コメント数とユーザの選らんだ言語で"comments"に該当する単語 |
comments_count |
2 | 記事に対するコメント数(1以上) |
lang_comments |
comments | ユーザの選らんだ言語で"comments"に該当する単語 |
start_comments_anchortag |
<a href=".../article.php |
記事のコメントセクションへのリンクの開きタグ |
end_comments_anchortag |
</a> |
記事のコメントセクションへのリンクの閉じタグ |
post_comment_link |
<a href=".../comment.php |
コメント投稿フォームへのリンク(ユーザの選択した言語で"Post a comment"に該当するものをリンク用のテキストに使用) |
config.phpの$_CONF['contributedbyline'] = 1;に設定されている時に限り次のような変数が使えます。すなわち記事の著者名が表示されるのを許可している場合です。
変数 | 例 | 説明 |
---|---|---|
lang_contributed_by |
Contributed by: | ユーザの選らんだ言語で"Contributed by:"に該当する単語 |
contributedby_uid |
7 | 記事の著者のユーザID |
contributedby_user |
Tony | 記事の著者のユーザ名(ショートネーム) |
contributedby_fullname |
Tony Bibbs | 記事の著者のフルネーム。フルネームが記入されていない場合はユーザ名が使われます。 |
start_contributedby_anchortag |
<a class="storybyline" href="http://www.example.com/ |
記事の著者プロフィールへのリンクの開きタグ(ゲストユーザーの場合は空) Opening tag for a link to the story author's profile (empty for anonymous authors). |
end_contributedby_anchortag |
</a> |
記事の著者プロフィールへのリンクの閉じタグ(ゲストユーザーの場合は空) |
contributedby_url |
http://www.example.com/ users.php?mode=profile&uid=7 |
記事の著者プロフィールへのリンク(ゲストユーザーの場合は空) |
contributedby_photo |
<img src=".../images/userphotos/Tony.gif" alt="Tony Bibbs"> | もしあれば記事の著者の写真(ゲストユーザーの場合は常に空) |
camera_icon |
small camera icon and link to the author's user profile | 写真をアップロードしている場合はカメラアイコン("Who's Online"ブロックと同様)と著者プロフィールへのリンク(ゲストユーザーの場合は表示されない) |
記事に対する話題アイコンが有効になっていてユーザが無効にしていない時に限り次のような変数が使えます。
変数 | 例 | 説明 |
---|---|---|
story_anchortag_and_image |
<a href="http://www.example.com/ (shortened) |
話題順にソートされた記事の話題アイコンでサイトのindexページへのリンクに挟まれます。 |
story_topic_image |
<img align="right" src="http://www.example.com/ |
記事の話題アイコン |
story_topic_id |
General | リンクで用いられる話題のID(内部名) |
story_topic_name |
General News | 話題名(Sectionsブロックに表示されるもの) |
story_topic_url |
<a href="http://www.example.com/ |
話題が設定されている記事のみを表示するためのサイトのindexページへのURL |
現在のユーザに記事編集権限が与えられている時に限り次のような変数が使えます。
変数 | 例 | 説明 |
---|---|---|
edit_link |
<a href=".../admin/story.php |
管理者の記事を編集するためのエディタへのリンク |
edit_icon |
<a href=".../admin/story.php |
管理者の記事を編集するためのエディタへのリンクするアイコン |
edit_url |
http://www.example.com/admin/story.php ?mode=edit&sid=20021022234959146 |
管理者の記事を編集するためのエディタへのURL |
lang_edit_text |
edit | ユーザの選択した言語で"edit"に該当する単語 |
Geeklog ドキュメントプロジェクト このページの全ての商標と著作権は、彼らのそれぞれの所有者によって所有される。 GeekLogは、コピーレフトです。 |