Geeklog IvySOHOプロジェクト
Geeklog Documentation

レイアウトの変更

Geeklogで表示されているページは、動的ページです。
  →htmlがその都度作成されます。

PHPプログラムが、以下の4つのデータを参照してhtmlを作成します。

デザインカスタマイズは、layout以下のテンプレートや、タイトル画像などを変更して、FTPでUPします。

    1.config.php

    (場所:非公開エリア 例 ・・・/private/geeklog/config.php )


    2.テンプレート(場所:公開エリア ・・・/public_html/layout/以下  拡張子:thtml)

    {}で囲まれた部分に値が編集されます
    例)

    {site_name } には
    confit.phpの $_CONF['site_name'] = Geeklog Site';
    が編集されます

    3.言語ファイル

    (場所:非公開エリア 例 ・・・/private/geeklog/ 以下)

    ・・・/language/english.php
    ・・・/language/english_utf-8.php
    ・・・/language/japanese.php (EUCコードの場合)
    ・・・/language/japanese_utf-8.php (UTF-8コードの場合)
    utf-8同士なら文字化けせずに随時切替可能なので、UTF-8を推奨します。

    例)

    ・・・/private/geeklog/language/japanese.php
    または ・・・/private/geeklog/language/japanese_utf-8.php
    115行目あたり
    71 => '記事を書く',    71 => 'Contribute',
    72 => '使えるサイト',   72 => 'Web Resources',
    73 => 'これまでの投票',  73 => 'Past Polls',
    ヘッダの上に表示される文言

    4.MySQLのデータ

    例)

    ブロックの編集でタイトルを変更する
    サイドブロックのブロックタイトルが変わる